検索を閉じる

令和8・9年度長崎市音楽アウトリーチ事業登録アーティストを募集します!

長崎市では、市民の皆さんに音楽の楽しさ、素晴らしさを伝え、音楽芸術の普及等を目的としてアウトリーチコンサートを実施しています。
今回、長崎で活動している(する予定)演奏家を対象に、令和8・9年度の長崎市音楽アウトリーチ事業に参画していただくアーティストを選考するオーディションを実施します。

事業趣旨

  • アウトリーチコンサートなどを通じて、地域住民に音楽の楽しさや素晴らしさを伝えることにより、地域の音楽ファンの増加を目指します。
  • 長崎市で活躍する登録アーティストと地域の人たちが継続的で親密な関係を形成する機会を提供し、音楽によるコミュニティづくりを図ります。
  • 経験豊富なコーディネーターと協働で、アウトリーチコンサートやホールコンサートを実施することによって、登録アーティストの育成を図り、地域文化の活性化に役立てます。

長崎市音楽アウトリーチ事業について

「音楽は好きだけど、なかなかホールに行く機会がない」、「クラシックなどの音楽は堅苦しくて・・・」と思ってる方々のところへ、「素敵な演奏を通じてみなさんと音楽との出会いの場を作りたい!」、「地域コミュニティを活性化させたい!」という熱い思いをもった演奏家が出向いて、「生の音楽」をお届けしています。ホールでのコンサートとは一味違い、演奏家の息遣いが感じられるくらいの身近な距離で、生の演奏の迫力を体感していただいたり、演奏家自らがわかりやすく曲の聴き方、体験の仕方など、お話を交えながら進める、どなたでも楽しめるコンサートです。具体的には、長崎市内の学校やふれあいセンターなど年間5回程度のコンサートを経験豊かなコーディネーターの支援のもとで開催しています。

募集対象

対象

長崎市にお住まいか通勤、通学している人。または、長崎市内で音楽活動を行っている人。今後長崎市内で音楽活動を行う予定の人。

部門

①声楽 ②ピアノ ③管楽器 ④弦楽器 ⑤打楽器 ⑥その他の楽器、⑦アンサンブル(①~⑥のジャンルで活動歴のある小編成のグループ)

年齢

令和8年4月1日現在で満18歳以上(高校生不可)

条件

登録アーティストの研修会、令和8・9年度のアウトリーチコンサート、ホールコンサートをはじめとする当事業のスケジュール全てに参加できること。(年間5回程度)

選考日程

申込締切

令和7年8月28日(木)必着(申込書、音源等の提出)

1次選考

令和7年9月中旬 (申し込み書類・音源による予備審査)

2次選考

令和7年11月14日(金)14時~20時(演奏と面接による審査)
会場:ベネックス長崎ブリックホール

応募手続き

このページに掲載またはベネックス長崎ブリックホール等にある所定の参加申込書に必要事項をご記入の上、演奏を収録した音源を添えて、下記までメールまたは郵送、持参にてお申し込みください。なお、音源は動画共有サイトのURLまたはUSBによるデータ形式での提出を基本とし、それ以外(CDやDVDなど)での提出を希望される場合は、事前にご相談ください。

※演奏の曲目については特に指定しませんが、2~3曲(15分程度)録音してください。

令和6年度(第51回)もしくは令和7年度(第52回)の長崎県新人演奏会に出演した方は、第1次選考は免除になります。ただし、申込書はご提出ください。

参加費

無料。
ただし、オーディション(第2次選考)に係る会場までの旅費(交通費、宿泊費)、食費、共演者への謝礼、その他一切の経費は自己負担とします。

選考方法

1次選考

提出していただいた書類・音源をもとに選考します。
(選考結果は、申込者本人あて郵送にて通知します。)
【審査員】※五十音順
・池田 祐希(ファゴット、長崎市音楽アウトリーチ事業登録アーティストOG)
・桜井 しおり(一般社団法人IROHAMO アーティスト・ディレクター)
・福田 修志(劇作家・演出家、一般財団法人地域創造公共ホール音楽活性化・地域人材育成事業アドバイザー)

2次選考

第1次選考合格者を対象に実施します。
1~2曲の演奏と演奏曲目についてのトーク(アウトリーチの実演を想定して)を15分以内でしていただいた後、5分程度の質問をします。詳細については、第1次選考合格通知の際にお知らせします。

【日 程】 令和7年11月14日(金)14:00~20:00
【会 場】ベネックス長崎ブリックホール
【審査員】※五十音順
・池田 祐希(ファゴット、長崎市音楽アウトリーチ事業登録アーティストOG)
・桜井 しおり(一般社団法人IROHAMO アーティスト・ディレクター)
・福田 修志(劇作家・演出家、一般財団法人地域創造公共ホール音楽活性化・地域人材育成事業アドバイザー)

登録アーティスト研修

令和8・9年度の長崎市音楽アウトリーチ事業を実施するにあたり、オーディション合格者に対して、事業の基本的な考え方や、効果的なアプローチの方法などについての研修を実施します。

①研修会(基礎)
【日程】
・令和7年12月23日(火)13:00~18:00
・令和7年12月24日(水)11:00~16:00
【会場】
ベネックス長崎ブリックホール

②ランスルー(実践)
【日程】
・令和8年2月19日(木)13:00~17:00
・令和8年2月20日(金)11:00~16:00
【会場】
ベネックス長崎ブリックホール

審査員

・池田 祐希(ファゴット、長崎市音楽アウトリーチ事業登録アーティストOG)

長崎市出身。長崎大学教育学部芸術文化コース音楽科卒業。同大学大学院修了。長崎OMURA室内合奏団団員。アルカスSASEBOジュニアオーケストラ講師。
とぎつカナリーホール、長崎県音楽連盟、各運営委員。佐世保市文化振興委員。スタジオしずく主宰。FM長崎で毎週日曜13:55から放送の『Life with CLASSICS supported byチョープロ』パーソナリティー。平成21・22年度木管五重奏espritで長崎市音楽アウトリーチ事業登録アーティスト。

 

・桜井 しおり(一般社団法人IROHAMO アーティスト・ディレクター)

国内外で多様性・共生・国際協働をテーマに芸術活動を展開している音楽家、ディレクター。
桐朋学園大学音楽学部研究科を卒業。2012年に音楽ワークショップグループ「Otomic」を発足し、2024年一般社団法人「IROHAMO」設立。これまでに約500回の公演を実施し、延べ4万人以上に音楽体験を提供している。
2023年音楽ワークショップ「UMI2.0」が在ポルトガル日本大使館の公式認証を受ける。2024年欧州文化首都「Tartu 2024」に招聘。令和7年度 文化庁委託事業「ユニバーサル事業」にて、音楽ワークショップや参加型コンサートを全国の学校で展開中。近年はオーケストラの子ども向けコンサートの脚本、司会も務める。
現在、(一社)IROHAMOアーティスト・ディレクター、東京文化会館ワークショップリーダー、(一財)地域創造「公共ホール音楽活性化事業」コーディネーター。

 

・福田 修志(劇作家・演出家、一般財団法人公共ホール音楽活性化・地域人材育成事業アドバイザー)

1975年長崎市生まれ。劇作家・演出家。長崎大学教育学部卒。1997年にF's Company(フーズ・カンパニー)を旗揚げし、代表と作・演出を務める。心の機微を丁寧に描く作風が特徴で、長崎弁で描かれる作品には独特の温かさが感じられる。劇団外の活動としては、長崎市での市民参加型舞台の経験を活かし、子供から大人までが一緒になって創作を楽しめる空間作りを大切にし、地域にある歴史や風習を背景とした作品創作を各地で行っている。また近年では演劇を活用した様々な企画やワークショップを行い、社会の接着剤のような活動も多くなっている。その他、「演劇を長崎の娯楽の一つに」という目標を実現すべく、2018年には長崎市内にアトリエPentAという小さな劇場を構え、ディレクターとしても活動を続けている。代表作『マチクイの詩』『けしてきえないひ』『ノイジー』。

申込・問い合わせ先

〒850-8685 長崎市魚の町4番1号 長崎市役所9階
長崎市文化振興課 「アウトリーチオーディション」 あて
E-mail:bun_shin@city.nagasaki.lg.jp
TEL:095-829-1235

最終更新日:2025年06月24日

ページID:5052